
どうも、あんまんです(`・ω・´)/
我が家には流しそうめん大好きキッズがいるのですが、
4年間愛用していた↑の流氷ペンギンそうめん流し器が昨年とうとう壊れてしまい、買い替えを余儀なくされたのです。
同じ物を再購入しても良かったのですが「更に子どもを喜ばせたい!」と考えた結果、今回はドウシシャさんから発売されている「大人の流しそうめん」を購入してみました。
購入にあたり色々と躊躇するポイントがありましたので、今回は実際の使用感などを詳しく紹介していきたいと思います。
購入を検討されている方はぜひ参考にしてみて下さいね。
ドウシシャの「大人の流しそうめん」を購入してみた!

私は「安いし楽だから」と理由で楽天のショップで購入しましたが、届いたところ予想通り。
まず箱からしてすでにでっっっかい!
箱のサイズを測ってみたところ縦約35cm×横約45cm×高さ約21cmでした。
この箱に入れて保存する方が多いと思うので、収納場所探しの参考にしてくださいね。我が家はパントリーに保存していますがまぁ~嵩張りますよ……!

ダンボールの中はこんな感じ。各パーツはそれぞれビニールに入れられていました。
端には3角柱状のダンボールが配置されており、輸送中にパーツが動かないよう工夫されていました。

支柱などの機械パーツはプチプチでしっかりと包まれていました。
電池は付属していない為、別途購入しておく必要があるのでお気をつけくださいね!(※単二電池×4本使用)

入っているパーツは、水流桶、水流発生機、支柱、給水パイプ、掃除用ブラシと

回転台&回転プロペラ、氷カップ、4つのスライダー達となっています。
こう並べてみるとより良くわかると思いますが、こちらの流しそうめん機は”洗うパーツが非常に多い”です。
機械パーツである支柱と水流発生機以外は全て洗うことになるので、こちらも購入時には覚悟しておくべきポイントだと思います。
我が家では洗えるパーツを全て洗った後にざっくりと拭き、自然乾燥させています。
【昼に使用したらすぐ洗い、翌日に乾いているのを確認してからしまう】
というスタイルになっているのですが、乾くまでは出しっぱなしになるのでやはりこのタイミングでも場所を取ります。はっきり言って邪魔になってしまうとは思います。笑
ちなみに組み立てに関しては、最初は「これはパーツが多くて大変だな……」と思っていましたが、慣れると意外にも簡単に素早く組み立てることができます。
我が家は小3の息子に組み立てを全てお任せしています。数回で完全に覚えた様で、今では説明書を見る事も無く5分程でぱぱっと組み立ててくれますよ。
子供からすれば組み立てる工程もとても楽しいそうなので、親子でWin-Winな関係となっています。笑

組み立てた状態がこちら。「大人の流しそうめん」のネーミングの通り、シンプルかつスタイリッシュなデザインですよね。
しかもかっこいいだけでなく、どのパーツも硬めのプラスチック素材で出来ているので安定感も抜群です。子供が使う物は丈夫さが一番重要ですからね……!
そして、個人的にこの手の商品は「スライダー部分がグラついたりするのでは?」と使用感が非常に気になってしまうのですが……こちらは支柱部分に「スライダーアーム」といスライダーを固定するパーツが付属している為、グラつくことは全くなし!

使用している時にパーツが取れてしまうことも全くないので、家族全員で流しそうめんに集中ができます。
やはりそれなりの価格がするだけあって、そのあたりは充分満足できるクオリティになっていると感じました。

使用時は支柱のてっぺんに付く氷カップに氷をいれ、回転プロペラに小分けにしたそうめんをセットします。
支柱の電源ダイヤルを回すと回転プロペラが動いて、押し出されたそうめんがスライダーを流れていくのですが……一番遅い速度でもなかなかのハイペースでそうめんが流れるので、子供たちは大喜びでそうめんを取り合います。笑
水流桶の中の水が給水管を通って支柱のてっぺんから排出されるので、そうめんはスライダーをちゅるるると滑らかに滑っていきます。
流れが悪くて途中で止まってしまうということも一切無いのでとっても良い感じです。
ただ、最低速度でもなかなかに流れが速いので、小さい子はスライダー部分でそうめんを掴むのはちょっと難しいかもしれません(流れていくスピードは↑のドウシシャ公式の動画を参考にしてください)
我が家の3歳児は「そうめん(水流桶に)落ちちゃった!」と落ちていくサマも楽しんでくれているので大丈夫ですが……!(小さい子供って何かが落ちていくの、大好きですよね~)
ちなみにハイペースでそうめんが流れていく=大人は常に立ちっぱなしでそうめんを補充し続けることとなります。笑
そうめんをあらかじめ一口大に分けておくことで、より楽に補充できるかもしれません。
そして先ほど書いた通り、最低速度でもなかなかに流れが速いので、我が家では

こんな風に一番遅い速度&一枠空けて補充することで、ゆっくりとそうめんを排出するなど工夫しています。
全部の枠にセットすると、最低速度でもそうめんが休む間もなくひっきりなしに排出され、どんどん流れてしまい……誰にも取られなかったそうめんが桶の中を回り続けてしまうので、個人的にはこのスタイルが一番良い排出速度に感じています。
あんまり速い速度で排出されると、補充する側も大変ですし、なにより子供がそうめんを取りたいがあまりに早食いになる⇒結果むせるんですよね。。笑
楽しんでくれるのはありがたいのですが、喉に詰まらせると良くないので……
一枠空けスタイルはセットできる枠が少なくなる分都度補充は必要になりますが、子供の楽しみと命を守るためにも、この位の努力は全然苦にならないので良しとします。
まぁ製品側で超低速回転が設定できると一番ありがたいのですが……今後改良されていくことを祈りたい所ですね。
そして気になる子ども達の反応はというと……もうとにかく大喜びでどんどん食べてくれます!!
「流れているそうめんを取って食べたい!」という気持ちが凄すぎて、通常の量をゆでても全然足りなくなるんです。
我が家では、流しそうめんの時は普段の倍量用意しても無くなってしまいますよ。
また子供が複数人いると「自分が先に取る!」と大盛り上がりになります。
普段だったら手抜き料理なはずのそうめんが、外食より輝いてしまう魔法の様な機械だなぁと思いました。
ただ使ったあとは魔法が解け、洗うのが大変な大きい物質になるのが難点ですが……笑
今はいろんな流しそうめん機が売られていて、中にはこんなにでっかいものもあるそうですが、
ここまでくると、洗うのにもの凄い労力がかかりそうで見てるだけで眩暈がしてきますね……(そもそも価格自体がなかなかにすごい)
その点では大人の流しそうめんはスライダーのボリュームは程よくありつつも、なんとか許せる労力で子供を楽しませられるのでとても良いのではないかと思いました。
購入して一度目に流しそうめんをしたときは、小3の息子に「こんなすごい流しそうめんの機械買ってくれて……楽しすぎた……本当にありがとう……」とめちゃくちゃ感謝されました。
嬉しすぎたようで、声を震わせながら小声で感謝されたので思わず笑ってしまいましたね……。
最近は年齢的にもなかなか生意気な物言いになってきたのですが、この件で「まだまだ可愛いところもあるな~」と再認識しました。笑
3歳児は言わずもがな、大喜びで「またそうめんの滑り台やりたい!」とリクエストしてくれたりします。
うちの子たちがこの手のクッキングトイでいつまで喜んでくれるのか分かりませんが、今回は「こんなに喜んでくれるなら買って良かった~!」と大満足のお買い物となりました。
喜んでくれるのは(おそらく)今の内だけ。悩んでいる方はぜひ導入されることをおすすめします……!