育児・おもちゃ

【2020年版】プログラマーが選ぶ!おすすめの幼児向けプログラミングロボット・おもちゃ【3歳・4歳・5歳】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、あんまんです(`・ω・´)/

2020年度からプログラミング教育が小学校で必修化しますね。

「でもプログラミングって何をすれば良いの?」と思う親御さんも多いのではないでしょうか。

という訳で今回は、プログラマーの私がプログラミング教育に役立つプログラミングロボット・おもちゃをまとめてみました。

難しそうに感じるプログラミングですが、プログラミングロボットやおもちゃで楽しく学ぶことが可能です。

3歳から学べるプログラミングロボットもありますので、是非ご家庭での導入を検討してみてはいかがでしょうか?

Sponsored Links

3歳~おすすめのプログラミングロボット

アンパンマン はじめてプログラミング! どの道とおる?アンパンマンドライブカー

「アンパンマン はじめてプログラミング! どの道とおる?アンパンマンドライブカー」は、皆大好きアンパンマンと楽しくプログラミングを学べます。

カラフルな視認性の高いボタンを押して、アンパンマンを目的地まで移動させるという幼児でもわかりやすいプログラミングロボットです。問題カードも付属しているので「今度は遊園地まで行こう!どうやって行けば良いかな?」と自然に考える力を育てることが出来ます。

日本おもちゃ大賞2019 共遊玩具部門 優秀賞を受賞している、今注目のプログラミングロボットです。

・PC・タブレットは不要
・アンパンマンと楽しくプログラミング
・簡単操作で3歳からプログラミングを学べる
・日本おもちゃ大賞2019 共遊玩具部門 優秀賞を受賞
・5,000円以下と非常に安価

カードでピピッと はじめてのプログラミングカー

「うちの子、アンパンマンはもうブームが過ぎているのよね~」という方におすすめなのが学研の「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」。

こちらのプログラミングロボットはボタンで操作するのではなく、めいれいタグをプログラミングカーに読み込ませて操作させます。ただ走らせるだけでなく、クラクション・ヘッドライト・ハザード等の音と光の操作も出来ます。

スタートとゴールを決める⇒通り道を決める⇒命令を決めるを繰り返す事で、「やりぬく力」「言語化する力」「論理的に考える力」を育てます。

こちらも日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門 大賞を受賞しています。

・PC・タブレットは不要
・めいれいタグをプログラミングカーに読み込ませて操作
・クラクション・ヘッドライト・ハザード等の音と光の操作も可能
・日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門 大賞を受賞
・5,000円以下と非常に安価

コード・A・ピラー

アメリカのフィッシャープライス社が開発した「コード・A・ピラー」はフラットなイモムシ型のプログラミングロボット。

つなげたパーツの命令に従って、カラフルにライトアップしながら走行します。それぞれのパーツはハッキリとした凹凸のUSB端子で簡単接続。

パーツを接続して走らせる「コード・A・ピラー」と、ダイヤルを回して動きを決める「コード・A・ピラー ツイスト」等が発売されています。

「コード・A・ピラー」は日本おもちゃ大賞2017エデュケーショナル・トイ部門 優秀賞を受賞しています。

・PC・タブレットは不要
・つなげたパーツの命令に従って、カラフルにライトアップしながら走行
・それぞれのパーツはUSB端子で簡単接続
・日本おもちゃ大賞2017エデュケーショナル・トイ部門 優秀賞を受賞
・ダイヤル式「コード・A・ピラー ツイスト」は5000円以内と安価

Cubetto(キュベット)

イギリスのPrimo Toys社が開発した「Cubetto(キュベット)」は笑顔が可愛い木製のプログラミングロボット。

キュベットを動かすには、コントロールパネルにブロックをはめます。ブロックの種類は「前にすすむ」「左に90度」「右に90度」「ファンクションのブロック」の4種類。

「ファンクションのブロック」を使う事により、コントロールパネルの下枠部分の4つ分の動きを実行します。キュベットに決まった動きを何度もさせる場合に便利な機能です。

クリエイティブ業界でもっとも権威のあるカンヌライオンズ2016年の幼児向け知育玩具部門で金賞を受賞。数々の国際賞を受賞している注目のプログラミングロボットです。

・PC・タブレットは不要
・コントロールパネルにブロックをはめて操作
・ファンクションのブロックで、より実践に近いプログラミングが可能
・カンヌライオンズ幼児向け知育玩具部門で金賞等、数々の国際賞を受賞

alilo(アリロ)

日本の教材メーカーであるアーテックが開発した「alilo(アリロ)」は、多種多様な方法で操作が出来るプログラミングロボットです。

全11種類のパネルを好きに組み合わせて操作したり、前後左右のボタンを押して操作する他、スマートフォン・タブレットでの操作も出来ます。

スマートフォン・タブレットを使えば声で操作が出来たり、コントローラー替わりにしたり、液晶にコースを書いて操作したり出来ます。また、ドラッグ&ドロップで本格的なプログラミングも可能!

多種多様な操作方法で、飽きずに長く遊び続けられるプログラミングロボットです。

・パネルを好きに組み合わせて操作
・前後左右のボタンを押して操作
・声で操作・コントローラー替わりにもなる(スマートフォン・タブレット使用)
・ビジュアルプログラミングも可能(スマートフォン・タブレット使用)
・多種多様な操作方法で飽きずに長くプログラミング

\楽天ポイント4倍セール!/



楽天市場

Code & Go ロボットマウス

アメリカのLearning Resouerces社が開発した「Code & Go ロボットマウス」は迷路を作り、ネズミのコルビー君を操作するという仕組みのおもちゃ。

迷路盤、壁、トンネルを使って迷路を作りゴールにチーズを配置します。コルビー君がゴールに辿り着く道順を考え、順番にコーディングカードを並べてその通りに背中のボタンを入力。

コーディングカードを並べることによって「どこがいけなかったのかな?」「ここを直してみよう!」と原因を追究しやすくなります。何度も繰り返すことで考える力を培えます。

・PC・タブレットは不要
・迷路も自分で1から作成可能
・背中のボタンを押すだけの簡単操作
・コーディングカードでデバッグが出来る

\楽天ポイント4倍セール!/



楽天市場

げんばへいそげ! ポチッとプログラミングカー

消防車好きな子におすすめなのが、日本のおもちゃ会社CCPから発売されている「げんばへいそげ! ポチッとプログラミングカー」。

こちらも付属のコースバーを使用して自由自在に迷路を作成可能。消火栓、消防署、火災現場と消防車ならではのアイテムも面白いですね。

「前進」「後進」「右向き」「左向き」を本体のボタンで入力出来ます。ゴールである火災現場を目指すミッションモードは10回まで、フリーモードは100回まで動き方を入力可能です。

サイレン音、放水音、ウインカー音など、車好きのお子さんには堪らないサウンドも搭載されています。働く乗り物が好きなお子さんにおすすめです。

・PC・タブレットは不要
・ポップな消防車デザインのプログラミングロボット
・迷路も自分で1から作成可能
・ボタンを押すだけの簡単操作
・サイレン音、放水音、ウインカー音等のサウンド搭載
・5,000円以下と非常に安価

Sponsored Links

4歳~おすすめのプログラミングロボット

mTiny (エムタイニー)

Makeblock社の「mTiny (エムタイニー)」は可愛らしいパンダ型のプログラミングロボット。

教材の指令カードを並べてタッチペンでタッチすることで、エムタイニーを操作することが出来ます。多彩な感情表現、様々な音声効果で飽きずに遊び続けることが可能です。

エムタイニー本体ととタッチペンはシリコンで作られている為、幼児でも安心安全。付属の着せ替えマスクを着けると、別のキャラクターに変身させられます。

地図パネル、ストーリーブック、ゴルフゲームカード、レーシングゲームカード、方向カード、音楽カードと付属品が沢山ついている為、様々な遊び方で活躍しそうですね!

・PC・タブレットは不要
・教材の指令カードを並べてタッチしてプログラミング
・本体・タッチペンは安心安全のシリコン製
・着せ替えマスクで着せ替え可能
・多種多様な付属品で飽きずに学べる

Sponsored Links

5歳~おすすめのプログラミングロボット

Botley(ボットリー)

アメリカのLearning Resouerces社が開発した「Botley(ボットリー)」。

付属のキットを使って迷路を作成し、カードを並べてプログラミングを設計、リモコンに入力してボットリーを動かします。

繰り返し実行する命令がある場合、ループボタンを使って繰り返すプログラムを効率よくシンプルにまとめることも出来る為、お子さんの考える力を育てるのに役立つこと間違いなし。

障害物があった場合、どう避けるかがプログラムできるので「If Then」論理も学ぶことが出来ます

アメリカの今年1番のおもちゃを決める「トイオブザイヤー 2019」等数々の賞を受賞している優秀なプログラミングロボットです。

・PC・タブレットは不要
・迷路も自分で1から作成可能
・リモコンのボタンを押すだけの簡単操作
・繰り返すプログラムをまとめるループボタン
・障害物を避けるプログラミング操作で「If Then」論理も学べる
・トイオブザイヤー 2019等数々の賞を受賞

コーディングロボット クリス

日本でもお馴染みのボーネルンドから発売されている「コーディングロボット クリス」。

ブロックをコーディング盤にはめ込む事でプログラミングし、ロボットのヘルメットをコーディング盤に置くことでコードを記録させます。ヘルメットを本体に戻しアクションボタンを押せばロボットが走行します。

付属の問題カードは初級、中級、上級と分かれていて、理解度に合わせてチャレンジしステップアップができます

・PC・タブレットは不要
・コントロール盤にブロックをはめて操作
・初級、中級、上級と理解度に合わせてステップアップ

プログラミング学習に「早すぎる」はない!

いかがでしたでしょうか?

一言にプログラミングロボットと言っても種類は様々。それぞれに特徴があり、非常に面白いコンテンツとなっています。

我が家にも3歳児がいます。今までは「まだプログラミングは早い」と思っていたのですが、どうやらそうでもないようですね!!

「難しそう」「自分には出来ない」という固定概念が出来る前に、親子で遊びながらプログラミングを学んでみてはいかがでしょうか?

Sponsored Links

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください